NEW CONTRIBUTION FORM

6月8日:ビーコン・シアター三連荘楽日の模様
https://www.youtube.com/watch?v=_CiwISECYIs
実は中日7日にエドさんが新型コロナに感染していたことがアナウンスされ,エドさんの3曲を抜いたセットでツアーは継続されることになりましたが,今日になってスティーヴ・ルカサーの感染も判明したため6月に予定されていた残り12のコンサートは9月に延期されることになったようです.
https://www.facebook.com/officialedgarwinter

https://equipboard.com/pros/edgar-winter
ローランドPCR-M80がない代わりにPCR-500が掲載されていますが,前者は2005年,後者は2006年の発売なので,混同されているのかもしれません.
Octave Plateau Voyetra 8はリックさんと来日した1990年1月のMZA有明公演で使用されていました.
https://www.youtube.com/watch?v=_Q7nbj_LYEI
コルグの M3-88 と Triton-61 はいずれも置いて演奏するキーボードのようです(画像はTriton-61).
M3-88のデモ演奏 ttps://www.youtube.com/watch?v=LDxzovRbwCg

https://www.youtube.com/watch?v=Icxgs3I0cJg
「PCR-M80」の特筆すべき点はその重量で,なんと本体重量は3.7キロ.20キロはあったのではないかとされる「ARP 2600」のキーボードとは雲泥の差です.電源パックやワイヤレス装置を加えてもレスポール・ギターぐらいの重さでしょう.すでに製造終了品なのに使い続けている理由はそのあたりにあるのかもしれません
5月31日に紹介した,ルカサーと2000年7月に参加したThe Northsea Jazz FestivalやPorri Jazz Festival,そしおそらくその半年前の二人での来日時に使用したのはローランドの「JP-8000」というアナログ・シンセ(画像)で,こちらは8キロあったそうです.DVD化された2003年のギャラクシーでも使用しています(5月15日の最後のリンク参照).

日本のローランド社の「PCR-M80」というMIDIキーボード・コントローラー(画像)だと分かりました.「ARP 2600」は本体とキーボードでセットのシンセでしたが,「PCR-M80」は音源等の本体はMIDI音源モジュールやパソコンを使用するようです.
エドさんは初めてリンゴのオールスター・バンドに参加した2006年にはこの「PCR-M80」を使用していましたが,当時はケーブルで接続されていました.9Vの電源ケーブルとMIDIあるいはUSBケーブルが必要らしいです.
そしてお約束の...
https://www.youtube.com/watch?v=oMivmE4Y_lI
こちらはリハーサルです.
https://www.youtube.com/watch?v=KE8Ag4ljYuY
https://www.youtube.com/watch?v=oMivmE4Y_lI
こちらはリハーサルです.
https://www.youtube.com/watch?v=KE8Ag4ljYuY

https://www.youtube.com/watch?v=p3zxDSoSWP0
実はエドさんとルカサーが共演した 2000年7月14日の The Northsea Jazz Festival(オランダ,ハーグ)でもロックン・ロール・メドレーのなかで取り上げられていました.DVD化もされています.
https://www.youtube.com/watch?v=jhtZke3ZJwM
https://www.youtube.com/watch?v=3r8fydIhwUo
二人は同年7月20日の Pori Jazz Festival(フィンランド)にも参加していて,その模様はYouTubeで見ることができます.
https://www.youtube.com/watch?v=C4oyKB9Dh9s
おそらくこれも同じく5月27日の映像だと思われます.
https://www.youtube.com/watch?v=PRW23MsAL1g
「Octopus's Garden」はリンゴの自作代表曲ですが,オールスタ・バンドではあまり取り上げられてこなかったので貼っておきます.
https://www.youtube.com/watch?v=IP0IMKXHMYs
[追記] 実は初だったそうです.セットリストを見ると「Frankenstein」の次に演奏されていますね.エドさんは他に「Johnny B. Goode」もやっています.ジョニーさんへのトリビュートですね.
https://amass.jp/157962/
https://www.youtube.com/watch?v=PRW23MsAL1g
「Octopus's Garden」はリンゴの自作代表曲ですが,オールスタ・バンドではあまり取り上げられてこなかったので貼っておきます.
https://www.youtube.com/watch?v=IP0IMKXHMYs
[追記] 実は初だったそうです.セットリストを見ると「Frankenstein」の次に演奏されていますね.エドさんは他に「Johnny B. Goode」もやっています.ジョニーさんへのトリビュートですね.
https://amass.jp/157962/

https://www.youtube.com/watch?v=NQ6P7IGz9ps
余談ですが,グレッグ・ローリーとスティーヴ・ルカサーがあまりに似ているので思わず作ってしまいました.二人はちょうど10歳違いです.
https://sokkuri.net/alike/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%BC
今回のツアーにはグレッグさんは参加していません.右上画像は幻となってしまった2020-21年のツアーのためのものです.

https://www.youtube.com/watch?v=5bV9nSXo44k
エドさんもちゃんと出てますね.ところでこれはいつの映像? 調べたら2019年9月1日のグリーク・シアターでの最終公演のフィナーレにゲスト参加した時のものだと分かりました.リンゴのツアーはそれ以来になります.
https://amass.jp/125121/
実はエドさんは2018年9月29日の同劇場での最終公演にもゲスト参加していました.何れも持ち曲の演奏はなく顔見世程度.今回は10月16日に予定されていますが,そのあとメキシコに行きますので,北米ツアー最終になります.
https://www.youtube.com/watch?v=vdp_Ce8ydDs

ディープ・パープル,アリス・クーパーと合同だたっためか短いですが,まとまったライヴ動画としては最新かもしれません.
https://www.youtube.com/watch?v=szmNTsy3ltA
https://vintagerock.com/deep-purple-alice-cooper-the-edgar-winter-band-august-13-2017-greek-theatre-los-angeles-ca-concert-review/

かなり前からエドさんのオフィシャル・ホームページに掲載されていて,さらに『Live At The Galaxy』(2003)というCDのスリーヴにも使用されていることまでは分かっていました.
https://edgarwinter.com/wp-content/uploads/2022/01/imgBio.png
https://m.media-amazon.com/images/I/414vxRPWV0L._AC_SY355_.jpg
『Live At The Galaxy』はDVDでもリリースされていて,こちらは別な写真が使用され,『Jazzin' The Blues』(2004)のスリーヴの裏表紙にも掲載されています.
https://m.media-amazon.com/images/I/510ZN9Q8S2L._SY445_.jpg
http://images.45worlds.com/f/cd/edgar-winter-spv-cd.jpg
さらに調べたら『Winter Blues』(1999)のライナーの歌詞カードの背景に使用されているのが初出らしいということが分かりました.
ちなみに『Live At The Galaxy』DVDは品切れになって久しいですが,YouTubeにありましたのでご紹介しておきます.
https://www.youtube.com/watch?v=afkvhPrZ9ZA

というのはこの曲は基本的にジョニーさんのエレクトリック・マンドリンとエドさんのハープシコードの伴奏だからです.ウッドストックでも演奏されました(エドさんはエレピ).
「06」というのは順位ではありません.選者は「歪み&チョーキングの基本的な泣き曲をフィーチャーしつつ,それ以外の視点での新たなギターの"泣きの可能性・カテゴリー"も模索・再評価したセレクトとなっています」と書いています.
それにしても「心に秘めた愛」という邦題があったとは知りませんでした.ちなみに「Memory Pain」は「暗い苦しみの思い出」.
https://www.youtube.com/watch?v=261o1HvAHjI